Archive for 4月, 2013

バルト13 キリスト中心主義(一切の人間学的要素の排除)(13)

「神の現実性」

神の存在について、バルトは、「真の神は、神の啓示の行為の中に存在する」という。

バルトは「神の現実性」について、「神の行為」と「神の存在」という項目で次のように述べている。

「われわれは、神が完全に自己に依存し(ase)自己に満足している神、自由の神であることを認識する。神は三位一体の交わりの中で、互いに愛し合っているので、自己充足している神であり、さらに人間との交わりや人間の愛を求める必要のない自由の神である。

したがって神の啓示の行為は神の存在に結びつけられているが、神の存在は神の行為にむすびつけられてはいない。すなわち神が存在しなければ、神の啓示の行為はないが、神の啓示の行為はなくとも神は存在する。」(『カール=バルト』大島末男、148頁 清水書院)

 

ところで「自己充足している神」であるなら、なぜ人間を創造したのであろうか。人間を創造する必要はないはずである。

なぜかに関して大島末男氏は次のように述べている。

「換言すると、三位一体の神の中の愛と交わりが横溢して、神とわれわれの交わりと愛を確立する。真の愛とは、満ち足りた自己の生活の殻を破って、他者のために存在することである。したがって神は、自己固有の本質的な交わりの豊かさを自分だけで享受するのに満足せず、われわれと交わりをもつことを欲する。それゆえ神の啓示は、神の内的=本質的真理に対する外的=非本質的、経綸的な真理ではない。むしろ神の啓示は、神の本質的=内的真理の啓示なのである。すなわち神と人間の交わりは、神にとって根源的なもの、本質的なものであり、またそのゆえに後期バルトはキリストの人間性を三位一体の神の中に取り入れるのである。」(『カール=バルト』大島末男、148~149頁 清水書院)

 

真の愛は「他者のために存在することである」とわれわれは理解できるが、しかし「自己充足している神」と「われわれと交わりをもつことを欲する」という神は矛盾している。

無形なる神が実体の人間をなぜ創造したのか。また人間の堕落行為に干渉せず、放置し、堕落した後、なぜまた救済しよとされるのか。「神と人間の交わりは、神にとって根源的なもの、本質的なもの」というが、神の現実性、神の本質、神の本体論に関して、バルト神学はまだまだ問題が未解決のままであると言えよう。

 

2、「三位一体と位格」

周知のように、三位一体論で問題になるのは一神論の概念である。

三位一体論の教義が語っているのは、「聖書で神と呼ばれている方は父・子・聖霊であって、決して三神ではなくひとりの神でありたもうということ、またそうした三位一体はひとりの神にとって本質的なものである」(『バルト神学入門』E.ブッシュ、79頁)というのである。

バルトは「父、御子、御霊という言葉によってPersonen(「位格」)という言葉で考えるものを、理解してはならない。・・・・(少なくも神学的伝統の大筋においては)神のうちに三つの異なった人格があるということではなかった」(『和解論』Ⅰ/2、87頁)という。

なぜなら人格という名のもとで、近代では、「独自に存在する三つの個体がある」と考えられるからである。三位一体における神の一性はそれでは表現されないという。

それでバルトは、「唯一の神の唯一の名が、父・子・聖霊という三一の名なのである。神の唯一の『人格』、働き語る唯一の神の『我』―それが、父・子・聖霊なのである。さもないならば、人が三人の神々について語ることになる」(『和解論』Ⅰ/2、88頁)と指摘する。

 

*ここで注視しなければならないことは、バルトが「三位一体はひとりの神にとって本質的なものである」と言っている個所である。言い換えると、神の本質、すなわち神の本体が三位一体であるという意味である。

次に、人格でなく三つの名であるというが、これはバルト特有の巧みな言葉の言い回しにすぎない。一神論と三人の神々について、なお不明瞭である。

 

3、「神の存在様式」(存在の仕方)

バルトは三つの「存在の仕方」におけるひとりの神という概念を好んで用いる。「存在の仕方」という言葉は、神は啓示において三位一体である方だということを指し示しているだけでなく、むしろ三位一体である方が啓示において存在するということである。

三つの存在の仕方において父・子・聖霊としてのひとりの神はそれぞれに固有な機能を持っている。父は高みにいます神であり、子はへりくだりにおいています神であり、聖霊は父と子の結びつきの中にいます神でありたもう。「ひとりの神は三度別様に神である」(『神の言葉』Ⅰ/2、125頁)と。

つまり神は「三つの区別された存在の仕方において唯一の神であり給う」(『和解論』Ⅰ/2、88頁)というのである。

 

4、「一神論」(「単一性の囚人」)について

キリスト教神学は、バルトによれば、問題の中心は、三位一体の神の一性・唯一性にあるという。

「そのような局外中立的な・純粋な・空虚な神性―本来的に神的なものであろうとするその要求、それは、あらゆる異教の宗教・神話・哲学の発展の頂点において人間を極度に愚弄するのを常とする抽象的な『一神論』のよく知られた幻想にすぎない」(『バルト神学入門』Ⅰ/2、84頁)と。

しかし、「真実の生ける神は、その神性が……まさにあの三つの存在の仕方において、一なる方・永遠なる方・全能なる方・聖なる方・憐れみに富みたもう方・その自由において愛し、その愛において自由なる方である」(『バルト神学入門』E・ブッシュ、80頁)というのである。

 

「三位一体とは、一方で、神はひとりであることを意味するということである。神はその本質において、その『人格』において、唯一の方である。キリスト教信仰がこの方を聖書の言語使用に従い父・子・聖霊と呼ぶとき、それによってまさにこの神の『本質の同一性』を否定しているのではなく、むしろこれら三つの本質は等しいという意味でそれを教えているのである(『神の言葉』Ⅰ/2、一〇七頁)。それゆえ「まさに教会の三位一体論において……問題はキリスト教的一神論」(一〇八頁)なのである」(『バルト神学入門』、E・ブッシュ、82頁)と。

「キリスト教神学は『一神論』からの離反では決してない」(同上、80頁)。なぜなら「神は父・子・聖霊の三位一体」において「ただひとりの神でありたもう」(同上、83頁)と認識しているからであるというのである。

以上のように、必死に「一神論からの離反では決してない」と論述している。

 

ところでバルトは、「人間が自分自身の行為によっての一性を、一という数字に還元することに反対する」(『バルト神学入門』80頁)という。

「すべての神人協力説的な思想体系の神は、まさに、絶対的なもの、一般的なもの、数字の1、概念[で表示されるもの]である」(『創造論』Ⅲ/1、263頁)。

バルトはこの神は「自らの単一性の囚人」であるといい、この神は偶像であるという。バルトはこうした還元された一神論は「あなたがたはいかなる像もつくってはならない」という第二戒の違反であると言う。「神的なものを自分自身の像に似せて形造ったり、彼が律法とみなしていることに従って自分自身を義とし、聖化しようと努力し、自信をもって受け合いつつ」(『神の言葉』Ⅱ/2、214頁)、彼の欲求の満足に向かって進んでいこうとする人間によってつくられた宗教は、結局「人間自身がもっていることの映像以上のもの、あるいは映像以外のものではないであろう」(『神の言葉』Ⅱ/2、215頁)と批判し、神ではなく、神でないものが礼拝されるという。しかし人間はそのことを認めない、というのも彼はこの行為を宗教的に遂行するので、これが「似而非なる神」である。しかしバルトは「真理が人間のところに来る時にはじめてその正体が暴露され・・・そのようなもの、虚構な造りごととして認識される」(『和解論』Ⅰ/2、宗教の揚棄としての神の啓示、191頁)というのである。

「真理が人間のところに来る時」とは再臨の時という意味である。再臨以後は、再臨のメシヤの御言が真理の絶対的基準となるのである。

バルト12 キリスト中心主義(一切の人間学的要素の排除)(12)

「三位一体論」

周知のように、三位一体論は聖書の中にはない。それは四世紀に教会でつくられたものであり、キリストにおける神の啓示の正しい解釈として教会によって承認されたものである。

 

バルトは「教会教義学」のはじめに三位一体論を叙述している。バルトの三位一体論は、「キリスト教の神論をキリスト教の神論として・・・すべてのほかの神論および啓示概念から、根本的に区別し、抜きん出させる」(『神の言葉』Ⅰ/2、15頁)と言う。

このように三位一体論はバルトにとって「抜きん出させる」というほど特別な教説なのである。すなわち、教会教義学のはじめに説かれ、高みにいます方、絶対者というような形而上学的な空虚な神と区別するためである。

 

このバルトの三位一体論の根底には旧約聖書に頻繁に出てくる神の宣言、すなわち「神は主としてご自身を啓示したもう」(『神の言葉』Ⅰ/2、26頁)という神の言葉を根拠としている。

その意味は、「神はご自身を霊として啓示したもう……父と子の霊として、したがって同じひとりの神として、しかしまたいまや同じひとりの神としてもそのように啓示したもう」(「バルト神学入門」E.ブッシュ、78頁)ということである。この啓示が三位一体論の根あるいは根拠なのである。もし、「歴史における神の自己啓示がなければもともと三位一体論もない」(同上、78頁)ということである。

以上のように、バルトは啓示が三位一体の根拠であると言っているのである。ここまでは理解することは容易である。

 

「三位一体について」

*「神は三位一体の交わりの中で、互いに愛し合っているので、自己充足している神であり、さらに人間との交わりや人間の愛を求める必要のない自由の神である」(『カール=バルト』大島末男、148頁)

「神は三位一体の交わりの中で愛の生を完結しており、われわれを愛する必要はない。したがって神がわれあれと交わりを求めるのは、ただ神の自由の恵みに基づく。」(同上、151頁)

われわれを愛する必要はなく、自己充足している神がなぜ人間を創造したのであろうか。このことに関して大島末男氏は次のように述べている。

「真の愛とは、満ち足りた自己の生活の殻を破って、他者のために存在することである。したがって神は、自己固有の本質的な交わりの豊かさを自分だけで享受するのに満足せず、われわれと交わりをもつことを欲する。」(同上、149頁)

答えは、真の愛なる神は「われわれと交わりをもつことを欲する」ということである。

*「バルトは三位一体の神の交わりを創造の存在根拠と理解するが、この存在根拠が創造の歴史の中に出来事として生起したのが、創造の冠であるアダムとイブの創造である。夫と妻の交わりは、神と人間の契約と和解の予型であり、神は、アダムとイブの創造において、キリストの受肉におけると同様に、神自身の完全な本質を歴史の中に繰り返したのである。

したがってアダムとイブの創造は、創造の歴史の最後の行為であると同時に、契約の歴史の最初の行為であり、創造と契約を統合する神の根源的出来事である。創造と和解の本質は交わりであり、創造の歴史は契約の歴史の根を隠し、時間的には創造は契約に先行するが、本質的には契約と和解が創造に先行する。」(同上、174頁)

「時間的には創造は契約に先行するが、本質的には契約と和解が創造に先行する」と論述され、十字架が予定であり、アダムとエバの堕落も必然であるとされる。

罪の中で苦しむ人間やイエスの十字架上の苦しみが、真の愛である神の予定なのであろうか。神のみ旨成就における人間側の責任分担が説かれていないのではないか。われわれはバルト神学に多くの疑問をもつのである。

マルティン・ルター(AD1483~1546)は、「どうして神は、アダムが堕落するのを許したもうたのか。また、神は彼を堕落せぬように保つか、あるいは私たちをほかの裔からか、または清められた第一の裔から造ることができたもうたであろうに、どうして私たちすべてを同一の罪に汚されたものとして造りたもうたのであるか」(『ルター』松田智雄、中央公論社 223頁)と述べている。

フランシスコ・ザビエル(AD1506~1552)に対し、鹿児島の住人が次のような疑問を提起したという話がある。

「確かに悪魔が存在し、それが悪の原理であり人類の敵であることはわかるが、それなら創造主を認めることができなくなる。何故なら、万物を造ったと言ふなら、自分が造った人間が悪魔に誘惑される時、何故人間を保護せず誘惑されるのを黙認したか」(小堀桂一郎著『国民精神の復権』65頁)

これらの論難は文鮮明師の統一原理の堕落論を知っている人なら、難なく答えることができる。

 

「三位一体論の神の自由」

1、「神の自由な主権」

「神の主権は自由な主権である」(『神論』Ⅰ/2、「神の現実」上、88頁)。自由とは他者からの自由であるが、バルトは「自由とは積極的、本来的には自分自身を通し、自分自身の中に基づいており、自分自身によって規定され、動かされている」(『神論』Ⅰ/2、88頁)という。神はこの意味において自由なのである。他者との関係による自由ではない。

そして神の自己開示は主権的な神的な自由の行為であり、「神はご自身を人間に対して神として現臨させ、知らせ、意味深いものとならしめる」(『バルト神学入門』E.ブッシュ、76頁)。「神は人間にご自身を人間が神を親称であなたと呼びかけることができるほどに理解させたもう」(同上)というのである。

この告知は、聖金曜日にあの隠蔽が、復活日にあの開示が現われたように、聖霊降臨日にあらわれるのである。

 

以上のように、愛する方としての神の存在は、自由の中での神の存在である。言い換えると、神の主権は自由な主権である。いかなる場合においても、神は自由に生き、愛し給うことができる主権である。そのことにおいて神はご自身を他の生ける者、愛する者から区別されるというのである。

 

*自由に関して、

統一原理は「自由行動は、自由意志によって現われるものであり、自由意志はあくまでも心の発露である。しかし、創造本然の人間においては、神のみ言、すなわち、原理を離れてはその心が働くことができないので、・・・原理を離れた自由なるものはあり得ない」(『原理講論』、125頁)と述べている。

これは神が「自分自身の中に基づいており、自分自身によって規制され、動かされている」というバルトの主張と一致する。なぜなら神と完成した「本然の人間」は一体となるからである。人間の自由は神が自由であるごとく自由なのである。しかしバルトは「原理」という言葉を拒否する。バルトが膨大な神学書を書くのは概念的に書かないからであるといわれている。

誤解されないように言うが、「本然の人間」(真の人間)とは、神と一体であるイエス様のことで、堕落人間ではない。神は堕落行為に干渉されない。「神の自由な主権」の個所で、神と一体となった天地自由人とはどういう悟りの境地なのか、われわれは考えさせられる。

バルト11 キリスト中心主義(一切の人間学的要素の排除)(11)

「神認識の可能性とその根拠」

それでは如何にして神認識は可能なのであろうか。

先に論述したごとく、バルトの神認識の問題は、歴史的政治的状況下で、他の神学理論の批判から形成されていったのである。それも個々の宗教に対する批判ではなく、宗教そのものの批判である。その批判はまずもって、まさにキリスト者たちに対して遂行されていった。

 

バルトによると、宗教とは「いたるところ全面的に、神ご自身とかかわらない一つの虚構であり、真理が(われわれのところに)来ることによってだけそのようなものとして、虚構として認識されることのできる似而非なる神である」(『バルト神学入門』63頁)というのである。つまり宗教は不完全なものであり、完全な真理(キリスト)が来ることによって既存のものが虚構であり、一部分であることが暴露されるというのである。

 

また宗教に対して、宗教は「ご自身を啓示においてわれわれに差し出し現示する神の現実の代わりに、人間が自ら勝手に独断で描き出した神の像」(同上)であると厳しく批判する。

神はただ神によってしか人間のもとに来ることはありえない。人間がもし自分から神を捉えようとして手を伸ばすなら、本当のところ彼がつかむのはただ「独断で描き出した神の像」でしかないというのである。

 

このように、キリスト中心主義から見れば、宗教は独断論であり、虚構であり、神でないものを神であると言って礼拝する。そしてバルトは「宗教はそれ自身によるならば不信仰以外の何ものでもない」(『バルト神学入門』E. ブッシュ、64頁)というのである。

 

それでは真の神認識の可能性は一体どこにあると言うのであろうか。またその認識が真理であるという判断基準はどこにあると言うのであろうか。

大木英夫氏はそのことに関して次のように述べている

「宗教的願望や宗教的想像力は、啓示に反するものとして、徹底的に否定された。人間の宗教的主観の投影にすぎない虚像が神認識の対象ではない。しかしこうして人間の可能性が完膚なきまでに破壊されたあと、一体人間の神認識とはいかにして成り立つのだろうか。もしそれが成立するとすれば、それは人間の内在的能力によってではあり得ない。それは、無から有をつくり出すような、いわば奇蹟的な出来事として成立する」(『バルト』大木英夫著、講談社、227頁)。

 

右の文言にあるように神認識の可能性―、それは「奇跡的な出来事」によるのである。言うまでもなく、曇らされた理性の新生は、「キリストの出来事」(和解)による以外にない。それゆえ、バルトはキリストの啓示の出来事が神認識の根拠であるというのである。

バルトは教会教義学で次のように述べている。

「神認識の可能性は神からしては、次のこと―神ご自身真理であり給い、その言葉の中で聖霊を通し、真理として人間に認識すべくご自身を与え給うという―から成り立っている」(「教会教義学」―『神論』Ⅰ/1、新教出版社、115頁)。

「神は自分自身からして、自分自身を通して、認識される」(神論Ⅰ/1,119頁)

このようにバルトは、神がいまし給うことや、認識が幻想でないことを証明できるのは、ただ神ご自身でしかないというのである。言い換えると、神認識は神からであって、人間の側からではないというのである。

 

以上のように、神と人との真の対応や真の神認識は、人間に生得的な本質や存在に基づくのではなく、「キリストの出来事」によって神と人との間に新しく確立された関係に基づくというのである。すなわち、キリストによる和解が一切の尺度であるということである。注⑥

 

ブッシュ教授はバルトの尺度、すなわち真理(キリスト)について次のように述べている。

「尺度とは、私たちが神をキリストの和解以外のところで見てとろうとするとき、本当に神と関わっているのか、それとも一つの幻想とか悪霊とかに関わっているのではないのか、それを決める尺度である。それゆえキリストこそそのための尺度である。なぜなら、神は、ヨハネによる福音書1・14に語られているようにキリストにおいてご自身を啓示したもうたのだから」(『バルト神学入門』、エーバハルト・ブッシュ、新教出版社、44頁)と。

 

*「罪人を救うキリストの行為が神の呼びかけに応答する人間を創り出す根源的出来事であると理解し、このキリストの出来事の中にだけ神の臨在を見るのである。」(『カール=バルト』大島末男、94頁)

キリストの出来事とは、降誕、復活、臨在、再臨であり、キリストの出来事が原歴史である。この原歴史の中に世界史の全過程を包摂する。しかし、統一原理のごとく歴史の同時性をバルトは解明していない。

 

「信仰が認識に先行する」

バルトは「神論においても、また神認識についての教説においても(ほかのところからではなく)イエス・キリストからして、神の言葉からして、語り、論じられなければならないということが大切である」(『神論』Ⅰ/1、448頁)というのである。

 

ブッシュはバルト神学の神認識ついて次のように解説している。

「神学とは根本的に自己自身からはじめることのできない思考である。この思考は自らに先行し自らにすでに与えられているもののあとを追う。キリスト教神学はこの先行する所与のものに完全に依存する。それを基礎づけることも、証明することも、生み出すことも、神学にはできない。神学はただそこから出発し、そこから由来し、そのあとを追うことができるだけなのである。そしてわれわれは、ただちにここで、バルトの認識理論の根本命題を理解することになる」(『バルト神学入門』、E.ブッシュ、57頁)。

 

以上のように、神の言葉において神認識は実現されるが、「神の言葉による拘束が生起しなければならない」(『神論』Ⅰ/1)ということを強調する。そして拘束を振り切ると逸脱するというのである。キリスト抜きで真の神の認識はありえないということである。

このようにバルト神学とは、「信仰が認識に先行」し、信じている所与のことを追思考すること、すなわち「思考とは追思考である」ということである。先に論述したが、アンセルムスの定式で言えば、「神学とは、信仰が信じていることを理解しようとする企てである」(同上、『バルト神学入門』70頁)ということである。

 

*バルト神学は、ティリッヒから認識の基礎に信仰をおく不合理な信仰主義(fideism)と批判されている。カトリックからは「存在の比論」があって「信仰の比論」「関係の比論」が成立すると反論された。父と子と聖霊の存在があってバルトのいう「三位一体の神」があり、その存在が前提となって「信仰の比論」が生じるというのである。それでカトリック神学に相似するバルトのアナロギアは「隠れたカトリック主義」(『神の言葉』Ⅰ/1)として嫌疑をかけられたのである。

注⑥  キリストの出来事は包括的な概念で、まずイエス=キリストの具体的な歴史的事実を指示し、次にこの事実の中に巻き込まれて生き方を変えられた人間が神の呼びかけに応答することによって展開する根源的歴史(関係)を指す」(『カール・バルト』大島末男著、清水書院、49頁)。

再臨は初臨の勝利を継承し、残された神様の「み旨」(創造目的=家庭的四位基台の完成)を実現し天国を創建する。

バルト10 キリスト中心主義(一切の人間学的要素の排除)(10)

「教会教義学」

 

「神認識」(キリスト諭的集中)

「キリスト論的集中」とは「神の名」(イエス・キリスト)の啓示から発想する思惟様式であり、それ以外のところから出発することを拒否する神学(キリスト中心主義)である。注④

従って、その思惟様式以外のところから神と被造物〔人間〕の類比を説く自然神学や哲学などの一切の人間学的要素が排除される。

 

バルトは、彼の主著『教会教義学』(「神の言葉」、「神論」、「創造論」、「和解論」)の最初の巻(『神の言葉』Ⅰ/1)の序説で、キリスト中心主義を「存在ノ類比」(analogia  entis=アナロギア・エンティス)の否定として、すなわち、トマス・アクィナスの神学的方法論の否定として言い表す。

バルトはローマ・カトリック教会のこの「存在ノ類比」(「存在のアナロギア」)は「反キリストの発明」(『神の言葉』Ⅰ/1、序説)であると糾弾した。注⑤

なぜなら、「存在のアナロギア」は、神の啓示、すなわち、キリストを抜きにして、人間の生得的な自然理性で神を認識することができると主張するからである。一応、存在による神と人間の間に、その類比は成立するが、人間は罪によってその本質構造(神の像)は歪められており、人間の理性は曇らされているので、神を正しく知り得ないと言うのである。

 

*カトリック神学の「神と被造物の類比」について

「被造物はその『存在からして』、本性上、神へ向けて秩序づけられており、神と類縁の存在であるがゆえに、われわれは被造物から創造者を推論することができるということである」(『バルト神学入門』エーバハルト・ブッシュ、新教出版、111頁)

*「バルトは『教会教義学』を『存在の類比』による人間や世界から神へと上昇する方法ではなく、それと完全に対極的な、神から、上から考える方法によって、つまり哲学的なものをきっぱりと除去した純粋神学として構築する。」(『バルト』大木英夫、212頁、講談社)

バルトは上述のような「存在ノ類比」を否定する。プロテスタント神学は統一原理を同類の神学であるとして否定する。しかし無原罪のメシヤが説いた神認識(「神と被造物の類比」)であることを知らないのである。

また、統一原理は人間や世界から神へと上昇する方法だけでなく、それと完全に対極的な、神から、上から考える方法の双方で、論述している。言い換えると、帰納法と演繹法の双方で論述しているのである。

注④  神の名」について、――「神の名」とは神の人格的主体の独自性を示すもので、主体、しかも固有名詞的独自性における主体であって、概念のもつ客観的普遍性に解消することはできない。「神は決して〈何〉ではない……神は〈誰〉である」(『バルト』大木英夫著、講談社、202頁)。

上述のごとく、バルトは「神の名」を強調するが、われわれはこれをどのように理解すればよいのであろうか。

聖書には「神のかたち」のごとく人(男と女)を造ったと啓示されている。また、固有名詞として「アダム」と「エバ」と、その名が記されている。言い換えると、神はご自身の似姿として、一方においては、人間として男と女、すなわち神様の息子と娘としてご自身の似姿を啓示され、他方においては「アダム」と「エバ」という固有名詞として啓示されているのである。従って、普遍的概念的に捉える側面と、主体として固有名詞として捉える側面の両側面がある。それゆえに、一方のみの強調、他方の否定は正しい神認識に至らないと言えるのではないか。バルトがいう「神の名」とは、言うまでもなく「イエス」をいう。そして、バルトはその名以外に神を認識し得ないというのであるが、その神は独身男性の神である。その他に聖書は、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、「わたしは、有って有る者」(出エジプト、3・14)とモーセに言われた神の名の啓示がある。しかし旧約聖書はキリスト論的に与型論的に解釈されイエス・キリストの名以外は次のように拒絶される。「神の名の告知の本質は名の拒絶にある・・・・その場合―私たちが神をそれにおいて知りそれにおいて語りかけることの許される名において、その名が拒絶されるのである」(『バルト神学入門』、エーバハルト・ブッシュ、新教出版社、24頁)。

注⑤  アナロギア」(analogia)について――アナロギアとは数学における「比例」を意味する。比例は有限なる数と有限なる数との間に成立するものである。神と被造物の間に成り立つアナロギアは、このような有限なる関係ではない。神の存在は被造物との比例によって測られる有限る存在でないからである。言うまでもなく、トマスのいう「存在のアナロギア」は有限なる存在者と有限なる存在者との間に成り立つ「アナロギア」ではない。それは「存在のアナロギア」ではなく、「存在者(被造物)のアナロギア」である。神(「無限なる存在」)と被造物(「有限なる存在」)との間には数学的な意味での比例は成立しない。従って、トマスのいう「アナロギア」は数学的意味での「比例」ではなく、「関係」を意味するものなのである。つまり、無限なる存在と有限なる存在の「アナロギア」は「在らしめる存在」と「在らしめられる存在」との間に成り立つ「存在の関係」であり、最も根源的な意味での存在の因果の関係である。ただし、神は諸々の存在者と同一平面において諸々の存在者の原因になるのではない。それは、垂直的に個々の存在者の存在原因としてかかわるのである(『トマス・アクィナス』山田晶著、中央公論社、49~51頁 参照)。

科学的世界観を持つ現代人に、トマスの言う「存在のアナロギア」を説明できるのは「統一原理」(第二節、「万有原力と授受作用および四位基台」)以外にないであろう。縦的関係(垂直的関係)と横的関係(平面的関係)の授受作用と万有原力との関係、すなわち、生命、作用、存在、などにおける授受作用の原理のことである。

「存在のアナロギア」は自然神学の原理であり、啓示神学は神の恩恵授与の決断と人間の恩恵受容の決断との間に成り立つ「信仰のアナロギア」を根本原理とする。バルトはキリスト者は啓示神学であって、自然神学を反キリストとして排斥する。しかし、トマスは、公然とアリストテレスの存在論を神学に導入し、そこで哲学と神学、あるいは自然と恩恵の総合を企てるのである。すなわち、理性によって知られる「神の知」と、啓示によって知られる「神の知」との間に、この両者の何らかの共通性があるとみる。それはこのいずれの知も根源的には、神から人間に与えられた恩恵によると見るからである。理性も神から与えられたものと見る。従って、これら二つの「神の知」がバルト神学のように敵対的に対立することなどあり得ないとトマスの思想からは見るのである(同上、53頁、参照)。

バルトの観点から見れば、トマスは理性による神の知と啓示による神の知の総合というが、理性は神から与えられたとはいえ、理性は罪に歪められているので、その神の知も歪められている。従って、キリストと聖霊によって新生した理性と捉えなければならない。また啓示はたんに神の啓示ではなくキリストの出来事としての啓示と捉えないと、いくら恩寵を授与された者と言っても、キリスト抜きでの総合は不可能であると指摘できる。原理的観点はキリストの出来事による啓示と神による啓示という二つの啓示を再臨のメシヤの理性によって統一されるのであって、それ以外の人によるのではないと見るのである。

バルト神学は他の神学理論を破壊するが、同時に統一原理の創造原理(神の定義)は自然神学であると見て敵対者となり得る。

バルト9 キリスト中心主義(一切の人間学的要素の排除)(9)

「世界大戦のキリスト論的解釈」

ところで、第二次世界大戦の本質的原因は何であったのか。この問題はいろいろな角度からさまざまに議論されてきたが、「統一原理」のように、歴史を神の摂理(救済史=蕩減復帰歴史、再創造史)として本質的全般的に捉えられていない。世界の出来事をキリスト論的集中によって解釈するバルトですら、世界大戦の原因をキリスト論的に解明していない。

世界大戦を、政治、経済、思想など、外的な要因を見るだけでは、歴史に対する摂理的な意義を把握することができない。統一原理は、「主権を奪われまいとするサタンの最後の発悪」「神の三大祝福の成就」「イエスの三大試練」「神の主権復帰のための世界的な蕩減条件」などが世界大戦の内的な要因であると捉えている。(『原理講論』538頁以下 参照)これは、一口で言えば、見事な「キリスト論的解釈」と言えよう。

このように世界大戦の摂理的な原理的意義を「キリスト論」的に捉えることは再臨のメシヤ以外に不可能であるが、しかしバルトやブルトマンは歴史の本質の一端を見たのである。このことに関して大木英夫氏は次のように述べている。

「第二次大戦は、・・・・日本にも南原繁が見破った田辺元による国家の擬似キリスト化があったとすれば、日本をも含めて根本的には世界史的規模の神学問題であったと言い得るであろう。神学がない日本ではそれを見破ることが容易でなかった。しかしバルトは、ヒットラー政権獲得後ただちに見破った。一九三二年『教会教義学』のペンを置いて、その高みから見たとき、あたかも双眼鏡の焦点が合って敵影がはっきり見えてくるように、ヒットラーの悪魔的な姿が見えてきた。世界で最初にそれを見た」(『バルト』、大木英夫著、講談社、130頁)。

「非神話化を論じるブルトマンは、バルトに興奮した口調で『われわれはこの目でサタンを見た』と言った」(同上、134頁)。

以上のごとく、歴史の出来事の中に神の本質と神の存在を見るバルトは、「歴史の本質」(主権を奪われまいとするサタンの最後の発悪)の一端を見たのである。それはバルトが勝れて歴史的政治的状況の下で、聖書の使信を現代の諸問題の中で理解しようとしたからに他ならない。まさに、バルト神学は聖書が証言している神的事実そのものに迫っていく方法であり、この方法でバルトは二千年の時を超えて語りかける神の声を聞くのである。

それゆえ、バルト神学に対して、バルトの功績は虚無的とか無神論的なものが知的人間の身分証明であるかのような二十世紀のただ中での「神」の再発見にあると言われている。

 

以上のように、バルトは神を発見したといわれるのは、それはすでに論じてきたごとく、イエス・キリストとして神を対象化し、人間に認識可能なものとする神の啓示によるのである。

*社会倫理学者C・フライが次のように述べている。

「『ティリッヒは、しばしば現代的思想家として賞賛されるが、実際は、はるかに古い思考構造を忠実に守っている。それに反してバルトは、われわれにとっては多くの点で親しみのない、古い用語を用いて、構造的にまったく新しいことを語ろうとした』というのです。バルトに関するフライの主張が正しいと私は考えるのですが、そうだとすれば、われわれはバルト神学を新正統主義だとする誤解を越えて、バルト神学における『構造的に新しいもの』を理解する」(『カール・バルトと現代』、小林圭治編、新教出版社、18頁)

 

バルト神学の「キリスト論的集中」(キリスト中心主義)は、既存の自由主義や福音主義の観念や概念を破壊する洗礼ヨハネ的側面があるが、同時に統一原理を誤解して敵対する側面もある。

しかし、彼の斬新な教説、すなわち、キリスト中心主義による聖書解釈は、同様に、第一アダム、第二アダム、第三アダムとして、キリスト中心主義的に聖書を解釈する統一原理を、受容可能にする準備段階の神学であったとわれわれは理解することができるのである。

 

以上のように、社会性、政治性を包摂するバルトの神学活動は、様々な決断と逡巡を経て未完の巨大な著作である「教会教義学」へと成熟していくのである。

 

*K・バルトの「教会教義学」は、1932年から1962年まで、邦訳は全36巻からなる。それはカルヴァンの「キリスト教綱要」の9倍の量、トマス・アクィナスの「神学大全」のほぼ2倍の量である。